« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

リンスバケツ

先日購入したクライミングシューズがあまりにも痛いのでやってみた。

やり方は→こちら

感想は少しだけ柔らかくなった気がする。
ただ相変わらず痛い。
王子ヶ岳の課題1トライは耐えられる程度だろうか??

いい靴だと思うんだがなぁ フゥ(o´Å`)=з

諦めずもう一度やってみよう。

備中 2ルンゼ

s-hannbunnbanana 

 

9月26日(土) 晴れ

M師匠と 行ってきました。
土曜日なので人が多かったです。 ルート待ちをはじめて経験しました。

【かぶったエイト】でアップした後上部へ。
一番奥の【ダンゴのリズム】に挑戦しようとするも先客有りで隣のルートへ。
【フェイス】にチャレンジする。M師匠がトップロープを掛けてくれた。
このルート意外と面白い。 核心は出足2ピン目までと終了点直下。
登っている人も少ないようでチョーク跡もほとんど無く難しい。
出足は甘めのホールドの連続、核心越えると中間部は比較的楽。
疲れがピークの頃にやってくる最後の核心は厳しい。
レッドポイントするには戦略が必要な好ルートだ。
おまけに終了点にロープを通すのも苦しそう・・・。 次回の宿題。

少し休んで【ダンゴのリズム】をやってみる。
登っている人のムーブを確認できたのでイメージが出来上がっていた。
いつもは平日貸し切り状態なので他の人の登りは見られないが、人のムーブを見るのもとても為になる。 
下部の抜け方がちょっと違っていたのでそのムーブでトライしてみる。
出足が厳しいが上部はガバ地帯なので案外楽に感じた。
通算2便目でのレッドポイントになりました。

最後に【フェイス】をリードで挑むも2テンで終了。
もう一便出す元気もなく帰路に着く。

今日のトライ
【かぶったエイト】×1
【フェイス】トップロープ ×2
【ダンゴのリズム】×1 初RP
【フェイス】2テン×1

 

しっかり登ったつもりだったが5便とは驚き、少ないなぁ。
持久力つけてもう少し登れるようになりたいです。

ちなみに上の画像は私ではありません。
鳥取から来られたクライマーさんです。ルートは【半分バナナ】

長屋坂 TTハイスクール OS

前記事の続きです。

【スプリング】を気持ちよく落とした後、Tさんのトライをビレイ。
しばらくして【TTハイスクール】に登ることにする。TT
下から眺めるとツルツルのフェイスに見える。厳しそう。

 
2本ある切り株からスタートしガバカチを掴み立ち込む。
下部はあまり覚えていないが特に難しいと感じない。
だんだん高度上げて行く、ピンの位置も適切でいいルートだ。
オブザベで難しそうだなぁと感じた4~5ピン目付近に到達する。
このルートは人気ルートのようなのでチョークべったりでホールドわかりやすい。
核心は、ギャストン→立ち込み→右大ガバ保持→左足キョン気味→右手保持のままデッド(またはランジ)→左棚ガバ保持  だと思う。
右手ガバがガバ過ぎてデッドするのに勇気が要りました(笑)
上部は【スプリング】と合流するので落ち着いていけば簡単でした。
我ながら核心部分のムーブは上手くこなせたと思う。
ムーブのイメージが沸いてきていい感じの登れた。
1本目に登った【スプリング】よりも嬉しかったです  (*^-゚)vィェィ♪
こうゆう時があるからクライミングは面白い。 凹むことの方が多いが・・・・
2本立て続けのオンサイトだったのでこのまま帰りたかったのですが、、、 

 

続きを読む "長屋坂 TTハイスクール OS" »

長屋坂 スプリング OS

9月20日(日)

Yさん、Mさん、Tさんで備中長屋坂へ。
久々に訪れるが今日は岩の状態は良さそう。
【ザク】でアップしている間にYさんが【スプリング】にヌンチャクを掛けてくれる。
何回かこのエリアに来ているが何故か取り付いたことのないルートだ。
登っている人も見たことが無い。なんでだろう?
オンサイト狙いで取り付く。ちなみにオンサイトとは→ここをクリック 
この【スプリング】はかなりお買い得なルートらしい。

あまり深く考えずトライすることにする。
スタートし少し被った所を快適に越える。ガバなので安心。
岩にしっかり立ち込めるのでそんなに怖くない。
中間部の核心だが目の前にプロテクションがあり思い切ってトライできる。
核心部5ピン目クリップ→左手サイド持ち→右手ガバカンテを掴み→右足カンテ立ち込み→左足スメアで高度を上げて→左手で上部棚を掴む。
後で聞いたのだが普通は右手で上の棚を掴むらしい。
右足が安定しているので右で取るのがいいそうです。
確かに納得する。何も考えず体が勝手に動いたが今回はラッキーでした。
核心を越えると後はガバ地帯なの落ち着いて登り終了点まで到達。
オンサイトは一生に一回のトライなので嬉しい。Yさんビレイ有り難うございます
とりあえず【スプリング】は癖のない登りやすいルートだと思う。

     ↓ 【スプリング】挑戦中のTさんs-NEC_0007

 

 

奥の手 RP

9月18日(金) 晴れ

MIYA君と備中2ルンゼへ。
前回とは違い快晴、風も涼しく気持ちよい。
アップで【かぶったエイト】・【やさしいフェイス】を登り移動。
体もボチボチ動き出した頃 【奥の手】に取り付く。

とりあえずヌンチャク掛けと気楽な気持ちで1便目。
スタートして少し登り左のテラスへ移動。ここが少ししんどい。
ここで3ピン目までクリップしレスト。
ここまで無駄な力を使ったので少し休み、このルートの一番かぶった所にある縦コルネをガッチリマッチして一気に立ち込む。
ヌンチャク掛け、クリップもバッチリ決まりいよいよ苦手な核心部分へ突入。
いつもはテンションしてしまうが気合いを入れて叫びながら5ピン目クリップ。
この時点で手は限界・・・だがここまできたら登れなければのスイッチON。
6ピン目を掛けて少し登ると終了点目前のスラブが待ちかまえる。
消耗した頃にやってくる最後の試練、終了点はすぐそこだが・・・・
一旦間違ったムーブで登り落ちそうになるが戻って修正。
目の前のアンダーを左保持、右手カチで足は微妙なステミングで立ち込む。
半身1m程上がってでロープを通す事が出来て無事レッドポイント。
記録を振り返ればトップロープ含め通算5便目での完登でした。
意外と登っていないなぁと思った。
ギリギリのクライミングをビレイしてくれたMIYA君有り難うございます。
前回よりも上手なビレイで安心して登れました。 \(^-^ )♪ありがとう♪

今日のお目当てを達成した後は【ダンゴのリズム】を登る。
ここもあっさりとオンサイトを逃しテンテンで終了点までたどり着く。
ルートを見る目、ムーブの読む力共に無し。我ながら残念 ハァ━(-д-;)━ァ...
この後トップロープでムーブを探る。出だし以外はガバの連続。
ただしコルネのピンチ連続なので消耗早そう。
出足と途中の壁の間の移動が核心のようだ。
上部は案外簡単に感じた。 次回の機会があれば何とかなりそう。
夕方まで遊び撤収。 日が暮れるのが早くなってきた。
s-NEC_0004

倉敷まで戻りrocksへ。
疲れていたのでボルダリングは封印し今日はルートに挑戦。
入り口付近の5.10b、ルーフ側の5.10b、5.10d、5.10cを各1本登りました。
5.10d以外はオンサイトでした。 Yさんビレイありがとう。

クライミング漬けの一日でしたが楽しかった。
しばらくフリーで遊ぼうかなぁ。

備中2ルンゼ 奥の手

本日レッドポイントしました。

核心部分で思わず雄叫び?をあげてしまいました。

いやぁ疲れたけど 嬉しかったス o(*⌒―⌒*)oにこっ♪

チッピング

色々な方々のブログに書かれていて気になったので書いてみる。

個人的に行ってみたい岩場 北山公園「ショーギ岩」で先日あったらしい。

くわしくは→ここをクリック

個人的なシンプルな感想として、、
「気持ちはわかるが、、やはりやっちゃぁダメ。」 と思う。

登りたい気持ちはわかるがそれで登って満足ですか?って感じです。

ルールは守ろう。

ボルダリングスクール第13回

今日はrocksへ。スクールもあり、かなりの人がいる。

スクール課題は全部取り付けなかったが 5の課題は落とせそうにない。

時間切れで取り付いていないのもあるが他は登れると思う。

日曜日に王子ヶ岳で一緒に登ったナオキさんが強さを発揮していた。
5の課題も登ったらしい。 (゚∀゚lll)(スゲェ…

金曜は晴れれば備中2ルンゼの予定。
今度こそ「奥の手」スッキリ落としたい。

リソール

クライミングシューズに穴が開いた。
お気に入りの靴なので2回目のリソールに出そうと思う。
王子ヶ岳の粗い花崗岩で使って3ヶ月・・・ (´_`。)グスン
好きで通っているから文句は言えないが・・早過ぎる。
帰ってきたらは大切に履きたい。

s-NEC_0015

王子ヶ岳(9月13日)

s-NEC_0012 
今日も昼から王子ヶ岳へ、。
朝から来ていたナオキさん達ASPO軍団と合流し楽しくセッション。
気が向けば、ヒノタニフレーク、ゴードンカンテ、ナテハ等をトライ。
登っていても少し涼しくなってきたのを感じる。あまり暑くない。
岩のコンディションも少しずつ良くなってきている気がする。
相変わらずゴードンカンテは手も足も出なかった・・・ 从´_υ`从ショボーン
今日はNewシューズのデビュー戦だったがまずまずの手応えでした。
細かいところに立てる感じがします。 ただしまだきつすぎる、痛い。
もう少し伸びてくれたらGoodだと思うがどうだろう。
 s-NEC_0005

チョーク

チョークとは言っても黒板に使うチョークは炭酸カルシウム、
校庭などに線を引くチョークは石灰の粉、
でクライミングに使うチョークは炭酸マグネシウムです。
この炭酸マグネシウムは器械体操でも使います。
炭酸マグネシウムは水分を吸収するので汗で滑らないようにするために使います。
人の体で一番汗腺の多いのが手のひらです、気温だけじゃなく緊張などの心の変化ですぐ汗をかいてしまいます。
クライミングのチョークの種類には
①粉チョーク
②固形チョーク
③固形が混ざった粉チョーク
④液体チョーク
※チョークボール

私が使っているのは①の粉チョーク
通っているクライミングジムに置いてあるUSAMIX製品です。
chalk2009
はじめて使ってGoodな感じだったので気に入っています。
特に王子ヶ岳の花崗岩との相性は良さそう。
薄カチでも止まるような気がします。 ( ̄ー ̄)ニヤリッ
キャップが付いているので補充しやすいです。

それぞれお気に入りがあると思うがみんなどんなのを使っているんだろう?

rocks

今日は休日だったので朝はぐっすり爆睡。
昼出勤で王子ヶ岳へ。足腰も鍛えなければと下の登山道から登る。
マットなどを背負い登ると疲れる。
蜘蛛の巣も大量でこれまた悲惨・・(;´ρ`) グッタリ
到着し、一通り登る課題を登り今日はゴードンカンテを挑戦。
リップに手は届くが足が難しくしばらく出来そうにない。
当分この課題にのめり込みそうな予感。 靴にも優しそうな感じがする。
次は日曜日(13日)に行きたいが誰か一緒に登りませんか?
ボチボチ登り三時間ほどで撤収。

家に帰り昼寝&夕食を済ませrocksへ。
昨日のスクール課題6課題を完登した後は先日のコンペ⑤課題にチャレンジ。
実はこの課題を登っている最中に右手を痛めてしまったので少々不安。
不安も残るが登ってみると行けそう。 これで完治でしょう。
何回かムーブを変えてチャレンジして完登。  気持ちよい v(。・ω・。)ィェィ♪
ジム通いも楽しい。 Yさんも今日は絶好調でした。

                                登山道から見た海 ↓
s-NEC_0008

備中2ルンゼ → 王子ヶ岳

MIYA君と備中、王子ヶ岳と行ってきた。
最近右手の調子が悪かったがそろそろ回復してきた。

2ルンゼは天気も悪く湿度も高い最悪に近い状況。
下のかぶったエイトでアップを済ませ「奥の手」へ移動。
最初にヌンチャク掛けで3テン。
あよわくばRPを狙っていたがやはり甘くない。
少し休みもう一度チャレンジするが今度は痛恨の1テン。
5ピン目付近の処理が難しい。 
少し休んで3便目を出そうとするが雨が降りそうな天気なので撤収する。
雨が無かったら登れたと思うのだが残念だ。
最近ボルダリングばかりしているので持久力が相当落ちている気がした。
長いルートだと続かない。しんどい。
ジムでロープクライミングもしないといけないなぁと痛感。

(8)奥の手 5.11a ★★ B6本(林田裕志)○
前傾ガバとスラブの調和がグット。image


 
雨が降り帰るには早いので王子ヶ岳へ移動。
グリコ 3撃
モリワキカンテ 1撃
カエルフェイス 1撃
コオロキスラブ 1撃
ヒノタニフレーク 3撃
セイタカアワダチソウ 1撃
といった感じでした。

今日でアナサジのソールに穴が開いてしまった。つらい・・・・
ただ右手不調でしばらくクライミングを休んでいたが大丈夫そう。
早く涼しくならないかなぁ。

好日にて

昨日鷲ノ巣の帰りに好日山荘に立ち寄る。
クライミングシューズを注文するが、取り扱ってないと言われる。
輸入元がモンベルなのだが、7月末で好日山荘との契約を解除したらしい。
好日では在庫が無くなったらモンベル製品を買えないということになる。 残念。
仕方がないのでネットにてポチっと購入。
人気商品らしく在庫切れのようだが9月中には入荷するだろう。

これで通算5足目のシューズ。
①ファイブテン スパイア・・・・・・・・・・・・・・痛みが激しいため引退
②ファイブテン モカシムオンサイト・・・・・・アルパイン用
③ファイブテン アナサジベルクロ・・・・・・・ボルダリング・フリー用 リソール1回
④イボルブ   ポンタス ベルクロ・・・・・・ジム用
⑤レッドチリ   マタドール・・・・・・・・・・・・たぶんボルダリング用

上手くもないのにシューズ貧乏のような気がする  はぁー・・・(*´Д`)=з

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »