第16回 スクール課題 5
昨日のスクール課題で最後の 5 の課題を完登できず・・・
時々王子ヶ岳で御一緒する Oさんは完登した。
マシンガントライを重ねるも全然登れず悔しさだけが残った。
あまりにも悔しいので今日再び挑戦してきました。
本気トライの2回目で登れました。 よかった(*^ワ^*)
腕(指)の力をセーブして足を上手く運べたと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2009年9月 | トップページ | 2009年12月 »
昨日のスクール課題で最後の 5 の課題を完登できず・・・
時々王子ヶ岳で御一緒する Oさんは完登した。
マシンガントライを重ねるも全然登れず悔しさだけが残った。
あまりにも悔しいので今日再び挑戦してきました。
本気トライの2回目で登れました。 よかった(*^ワ^*)
腕(指)の力をセーブして足を上手く運べたと思います。
10月12日 所属山岳会の仲間と行ってきました。
M師匠、Fさん、Uさん、Kさん、KHさん、Nさん、私の7名。
プロローグ
吉備の中山氏と雪彦山を訪れたのは昨年の6月4日。
素人2人の本チャンルート挑戦は未だに忘れる事が出来ない。
鷲ノ巣でのマルチピッチ練習やアプローチ探索など色々と頑張ったなぁ。
イマイチの天候の中何とか雨は降らずに終わった。
頂上に着いたときは嬉しかった。
終了後小赤壁での祝杯は良い思い出だ。
2人でルートを登った喜びはかけがえのないものだと今も思う。
さて今までの雪彦山の登攀は、
2008年 6月4日 地蔵壁東陵
2008年8月18日 地蔵壁東陵
2008年9月22日 地蔵壁東陵バリエーション(すべり台、凹角)
2009年3月20日・3月21日 三峰東陵~不行岳南東壁
地蔵岳東陵~地蔵岳正面壁右カンテ
今回で5回目 意外と行っていない。
すべてK・Hさんと行っていることになる。縁があるなぁ。
本題
今回は 三峰東陵~不行岳南東壁を登り 大天井岳と繋ぐルート。
オールリードで登らせて貰えた。
三峰東陵
1ピッチ目・・垂壁からハングを左に回り込み浅い凹角を登る。
凹角を越えて左に数メートルトラバース
トラバースして直上すると広いビレイポイントへ出る。
このルート核心ピッチ。 A0にて突破。
2ピッチ目・・クラック沿いを左上に登っていく。
下から見える白い凹角はパスして右の凹角を登る。
凹角終了後ブッシュを少し登ってビレイポイントへ。
凹角が少しいらやしかった。 フリーで突破。
3ピッチ目・・右に回り込み登っていく。
出足簡単なようだがなんかバランスが取りにくく感じた。
登っていくとブッシュがひどくなりルートにやや悩む。
階段状の壁を登っていくがハーケンが抜けそう(動いている)
階段状の岩も見た目よりは何だか嫌な感じ。
そこを過ぎると更にブッシュがひどいが気にせず登る。
少し広い所に出るとそこがビレイポイント。
同じ会のFさんが打ったリングボルトが輝いている。
10月9日
Tさんと王子ヶ岳へ。
初王子ヶ岳のTさん、「意味わから~ん」とか言いながら結構登ってました。
クラッシュパッドを買う日も近いでしょう d(^^*)
私の方は2日間バッチリレストしたので意外と好調。
取り付いた課題もほぼ1撃だったので【ゴードンカンテ】本気トライ。
スタートの精度も上がりいい感じで上の棚まで持ち込めるが体が上がらず×
そうこうしている間に雨が降ってきて撤収・・・(o´_`o)ハァ・・
登り足りないので rocks へ。
ボルダー、リードと色々登って楽しんだ。
水色【5.10d】もNさんのアドバイスで完登。
クライミングって楽しいなぁ。
10月4日(日)
Yさん、Mさん、Tさん、Nさん、Kさん、YOさんと2ルンゼへ。
今日はとても涼しくクライミングシーズン到来を予感させた。
寒くなるんだろうなぁ。
さておき、アップが終わり【フェイス】に挑戦する。
地味な名前のルートだが内容は面白いと思う。
かなり遠目の1ピン目にクリップして甘めのホールドに耐える。
2ピン目クリップの後が前半核心だが何故かあまり苦労せず保持。
考えていたムーブと違い拍子抜けするが深く考えず続行。
中間ガバガバ地帯を抜けていよいよ終了点前核心に挑む。
ここのムーブは他の人とちょっと違うと思う。
2段カチを右手で繋ぎ→左手クロスでガバ保持→マッチで起きあがりクリップ。
後は頑張って左上ポケットを保持して終了点クリップ終了。
無事レッドポイントとなりました。 通算4便目。
後で登ったMさんのムーブを見ると自分のと全然違って驚いた。
あんな感じで登ると楽に登れそうな気がする。
クライミングってやっぱりムーブだ。 痛感する。
いつかはこのルートでアップ出来るぐらいのクライマーになりたいなぁ。
昼食後は【象の鼻】に挑戦。
マスターで挑むも全然ダメ・・・
下部核心を越えられず痛恨の敗退・・・・
核心部ムーブをYさんに見せて貰うがしばらく時間が掛かりそう。
正対クライミングでは核心突破は難しいだろう。
もうちょっと体の振りを覚えたい。
次は長屋がいいなぁ。
通っているジムの毎月最終水曜日がコンペの日。
参加費100円、優勝者が総取りの楽しい企画である。
ちなみに昨日だったのだが仕事都合で行けなかった。
ただ課題は約1ヶ月残っているので挑戦する事が出来る。
ビギナー専用の1~4の課題は何とか一撃。
特に4の課題は自分のオブザベ??通り登れて気持ちよかった。
オープンと共通になる 5 の課題からいきなり難しくなる。
他の方のムーブをバッチリ見てイメージを固めてトライ。
いわゆる正対ムーブだが何とか完登 (v^ー°) ヤッタネ
気分良く 次の 6 のルーフ課題に挑戦するも全然ダメ・・
ルーフの足の使い方はさっぱりわからんです (ノД`)ハァ
ルーフはよう分からんので今まで避けてきたがそろそろやってみよう。
後1ヶ月課題が残っているで気長にチャレンジしたい。
ルートセッターの方々に感謝 ヽ(*´□`*)ッ ありがとう!!
最近のコメント