王子ヶ岳

王子ヶ岳 → rocks

10月9日

Tさんと王子ヶ岳へ。

初王子ヶ岳のTさん、「意味わから~ん」とか言いながら結構登ってました。
クラッシュパッドを買う日も近いでしょう d(^^*)

私の方は2日間バッチリレストしたので意外と好調。
取り付いた課題もほぼ1撃だったので【ゴードンカンテ】本気トライ。
スタートの精度も上がりいい感じで上の棚まで持ち込めるが体が上がらず×
そうこうしている間に雨が降ってきて撤収・・・(o´_`o)ハァ・・

 

登り足りないので rocks へ。
ボルダー、リードと色々登って楽しんだ。
水色【5.10d】もNさんのアドバイスで完登。 

クライミングって楽しいなぁ。

王子ヶ岳(9月13日)

s-NEC_0012 
今日も昼から王子ヶ岳へ、。
朝から来ていたナオキさん達ASPO軍団と合流し楽しくセッション。
気が向けば、ヒノタニフレーク、ゴードンカンテ、ナテハ等をトライ。
登っていても少し涼しくなってきたのを感じる。あまり暑くない。
岩のコンディションも少しずつ良くなってきている気がする。
相変わらずゴードンカンテは手も足も出なかった・・・ 从´_υ`从ショボーン
今日はNewシューズのデビュー戦だったがまずまずの手応えでした。
細かいところに立てる感じがします。 ただしまだきつすぎる、痛い。
もう少し伸びてくれたらGoodだと思うがどうだろう。
 s-NEC_0005

rocks

今日は休日だったので朝はぐっすり爆睡。
昼出勤で王子ヶ岳へ。足腰も鍛えなければと下の登山道から登る。
マットなどを背負い登ると疲れる。
蜘蛛の巣も大量でこれまた悲惨・・(;´ρ`) グッタリ
到着し、一通り登る課題を登り今日はゴードンカンテを挑戦。
リップに手は届くが足が難しくしばらく出来そうにない。
当分この課題にのめり込みそうな予感。 靴にも優しそうな感じがする。
次は日曜日(13日)に行きたいが誰か一緒に登りませんか?
ボチボチ登り三時間ほどで撤収。

家に帰り昼寝&夕食を済ませrocksへ。
昨日のスクール課題6課題を完登した後は先日のコンペ⑤課題にチャレンジ。
実はこの課題を登っている最中に右手を痛めてしまったので少々不安。
不安も残るが登ってみると行けそう。 これで完治でしょう。
何回かムーブを変えてチャレンジして完登。  気持ちよい v(。・ω・。)ィェィ♪
ジム通いも楽しい。 Yさんも今日は絶好調でした。

                                登山道から見た海 ↓
s-NEC_0008

備中2ルンゼ → 王子ヶ岳

MIYA君と備中、王子ヶ岳と行ってきた。
最近右手の調子が悪かったがそろそろ回復してきた。

2ルンゼは天気も悪く湿度も高い最悪に近い状況。
下のかぶったエイトでアップを済ませ「奥の手」へ移動。
最初にヌンチャク掛けで3テン。
あよわくばRPを狙っていたがやはり甘くない。
少し休みもう一度チャレンジするが今度は痛恨の1テン。
5ピン目付近の処理が難しい。 
少し休んで3便目を出そうとするが雨が降りそうな天気なので撤収する。
雨が無かったら登れたと思うのだが残念だ。
最近ボルダリングばかりしているので持久力が相当落ちている気がした。
長いルートだと続かない。しんどい。
ジムでロープクライミングもしないといけないなぁと痛感。

(8)奥の手 5.11a ★★ B6本(林田裕志)○
前傾ガバとスラブの調和がグット。image


 
雨が降り帰るには早いので王子ヶ岳へ移動。
グリコ 3撃
モリワキカンテ 1撃
カエルフェイス 1撃
コオロキスラブ 1撃
ヒノタニフレーク 3撃
セイタカアワダチソウ 1撃
といった感じでした。

今日でアナサジのソールに穴が開いてしまった。つらい・・・・
ただ右手不調でしばらくクライミングを休んでいたが大丈夫そう。
早く涼しくならないかなぁ。

王子ヶ岳

鷲ノ巣の予定だったがMIYA君の仕事都合で午後3時から王子ヶ岳へ。

いつもの休憩舎に着くとM師匠の見慣れたザックが置いてある。
どうやらコソ連らしい。 さすがM師匠。

さて我々は午後3時~午後7時まで休憩もそこそこに登り込む。
MIYA君も色々と成果があり満足した様子だった。
日没が早くなり7時頃はかなり日が暮れていた。
秋も少しずつですが近づいています。

今日驚いたのはあれだけ苦労した「カエルフェイス」 が一撃出来た事。
何で登れなかったのだろう?と思うほどあっさりでした。

次はどの課題にチャレンジしようか思案中    (ー`´ー)うーん

ヒノタニフレーク&カエルフェース

8月10日(月)
せっかくの休日だが、前日から降りしきる大雨で岩は無理だろうと昼過ぎまで爆睡zzz
目を覚ますと雨が止んでいるようなのでダメもとで王子ヶ岳へ出勤。

午後3時前に到着。 今までに無いぐらい濡れていて岩の状態は悪そう。
ストレッチを済ませアップでグリコを登ると一撃で登れた。
今日は調子が良さそうなのでお目当てのヒノタニフレークに移動。
この課題はリーチ系の課題のようなので最近打ち込んでいる。
 s-NEC_0007
上の画像のチョークで白くなっている所に右手、左手でスタート。
左手のすぐ下に足を置いて右手で踏ん張り上の棚を取りに行く課題です。
左足に乗り込みややデッド気味に一気に伸び上がり何とかクリア。
始めて来たときは手も足も出なかったので登れて嬉しい (v^ー°) ヤッタネ
ただややラインが違うかもしれないので次回からはムーブを固めておきたい。
まぁ細かいことはさておき \(^ ^)/ バンザーイ \(^ ^)/ バンザーイ


ヒノタニフレークを落とし、行けそうな気がしたので(いつも思っている) 
宿敵のカエルフェースに移動。
s-NEC_0013
何回トライしたか分からないぐらい打ち込んでいる課題。
6月の終わり頃からトライを続けているので約1ヶ月半になる。
まず何回かトライしてマズマズな感触。行けそうな気がする。
しかし消化不良なトライが続きヨレ始めてきた頃に上のカチの場所がやっと分かる。
手が滑る感じがしたのでテーピングを外しトライ開始。
 

素手トライ3回目で ついに・・・
両手でカチスタート → 左手の甘いホールドに耐える
→ 体を持ち上げ上部ガバカチをつかむ →
慎重に足を運びトップアウト  v
(≧∀≦)v うれし~

やっとクリアできました。
あんなに上がガバだとは知らなんだ・・・。

 s-NEC_0016

 

 


王子ヶ岳&ジム

7月24日 王子ヶ岳とrooksに行く。
王子ヶ岳の目当ては勿論カエルフェイスだが今日も登れず・・・
ただ何となくではあるがムーブがわかった感じがした。
後は自分の体でそのムーブが出来るかどうかの問題。
最後のカチを取る前にロックする必要があるのかな?
もう少し時間が掛かりそうな感じ。
2時間ほどカエルフェイスに打ち込んだ後移動。
コオロキスラブ→カエルモドキ→モリワキフェイス→モリワキカンテ→
ヤスイスラブ→セイタカアワダチソウ の順番で移動。
ほぼ一撃出来たので気分良く移動。
スーパーカンテ・エイトマンをちょっと触るが難しい。
限界に近いので撤収。 約3時間半。

                ヤスイスラブ
s-NEC_0003

帰宅してゆっくりすごし午後8時頃ジムへ行く。
体は疲れているが登れる日はしっかり登っておこう。
Yさんと今日も一緒になった。
2人であれこれ言いながらワイワイ登る。楽しい。
2Fしか登っていないがそろそろ壁もやってみたいな。
オレンジ課題が落とせたらやってみようかな?

カエルフェイス

 7月10日 

朝ちょっとだけ時間があったので王子ヶ岳へ。

ちらほら小雨が降るが気にせず・・カエルフェイスにチャレンジ。

驚いたことに平日のこんな天気にも関わらずトライしている人が一名。

もう一時間トライしていると言っていたが、午前9時前なんですけど・・・・(汗)

まぁ気にせずこちらもマシンガントライ開始。

最初の方のトライはボロボロ・・・ 帰ろうかとも思ったがしつこくやり続ける。

やり続けて行くと次第に形になってきた。

少しレストし本気トライスタート。

両手カチ→左足乗り込み→左手甘いホールド保持→左足立ち込み→体を浮かす→右手を飛ばす  までは何とか形になってきた。

少しずつトライの精度が上がってきた感じ。

王子ヶ岳

7月5日(日)

カエルフェイスは2手前進。
今日同行した ナオキ氏 のクライミングセンスに驚いた。
そういえば今まで同レベル位の人と一緒に登ったことが少なかったように思う。
いい刺激になった。 
それにしても我ながらムーブの柔軟性が乏しい。 やはりロックスに入会しようと思う。 

 

今日のトレーニング。
王子ヶ岳ボルダリング。
懸垂 10数回
ゆっくりランニング。

その他のカテゴリー